コラム「理事長の豆知識」INFORMATION
「江戸時代は木製の入れ歯?」歯科全般編
皆さま、こんにちは。理事長の長岡博司です。
江戸時代は木製の入れ歯であったというのは、こちらで少しお話ししました。紐解くと、日本で最古の入れ歯は室町時代だったそうです。
入れ歯をしていた尼さん(仏姫)の年齢は驚きの76歳‼︎
如何に「歯」=お口の健康が寿命と関係しているということですね。

鎖国が終わったあと、西洋の文化が入ってきて、どんどん医療は進化して、今のインプラントに辿るわけです。
こちらは、昔、昔の歯を抜くシーン。。
こんな抜かれ方をしたら、歯医者に行くのは大嫌いになってしまいますね。
でも、今は大丈夫。
表面麻酔をして電動自動麻酔でするので、ほとんど痛みを感じることなく治療が終わることも多いようです。(症例によります)
「先人達の痛みと努力と知恵のおかげ」で現代があることに感謝して「歯科医療の進化の恩恵」を受けたいものですね。
※歯を抜くシーンの絵は怖いので、掲載は控えます😨
観てみたい方は「歯の博物館」を訪れてみてください!
※画像は歯の博物館HPよりお借りしました

理事長の豆知識
歯科医院に通うのが好きになる!
確かな技術で患者さんとのコミュニケーションを大切にしている歯科医院です。
医療法人社団長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所 理事長長岡博司
東京都墨田区東駒形3-18-8長岡ビル
都営浅草線本所吾妻橋駅歩2分、銀座線浅草駅・半蔵門線押上駅歩10分
インプラント・予防治療(歯のお掃除)・一般歯科・審美治療・入れ歯・マウスピース
アットホームな雰囲気でお迎えしますので初めての方もお気軽にいらしてください。
HP