コラム「理事長の豆知識」INFORMATION
「親知らずは、抜歯をする事が本当に必要か?という疑問をお持ちの患者さんへ!」
こんにちは
東京都 墨田区 東駒形の 歯医者
「医療法人社団 長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所」理事長 長岡博司です。
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます
私が歯科医としての長い経験から、あくまでも自論ですが、その答えは
「ケースバイケースで、親知らずの状態などによる判断をいろいろとし、総合的に考え診断し、その方その方に合った治療」を致します。

そもそも親知らずとは、上下左右の大きな前歯から数えまして、8番目の歯で、「智歯」、「第三大臼歯」などと呼ばれています。
この歯は、根尖から歯冠のベクトルの方向が真横だったり、斜めに傾斜して生えたりする確率が高いです。

ゆえに、歯ブラシが届きにくく、むし歯や歯周病になりやすく、汚れが溜まりやすいので、不潔域になりやすいです。
痛みの原因は?
親知らずの主な疼痛は、萌出の際、歯肉が腫れる「萌出性歯肉炎」や萌出後に、歯肉が腫れ疼痛を発する「智歯周囲炎」や、カリエスの深度が深くむし歯の痛みによる「歯髄炎」が主な原因です。
特に智歯周囲炎は、開口障害という口が開きづらくなったり、顔が腫脹し腫れてしまったり、水分を摂取するのも困難になる場合があります。
もっと酷い場合は、咽頭にまで腫れが波及し、重篤な場合、呼吸がしづらくなり、大変危険です。水分摂取が困難で、脱水症になる場合もあります。
しかし、このような重篤なケースは、稀で、初期の段階で受診される患者さんは、ここまでは進行されません。
本題です
では「親知らずを抜歯するかいなかに関して」ですが、完全に外界と接していない真横に生え、骨に埋まっている状態の歯である完全埋伏歯は、基本的には、経過観察の場合が多いです。

そして一部歯冠の部分が口腔内に出て、外界と接している親知らずは、先程のような症状を呈する場合が多く、抜歯になる可能性が高いです。

疼痛がある、継続してしまっている時は「抜歯はしません。」
智歯周囲炎の場合は、まず抗生物質と鎮痛剤を投与しまして、症状をコントロールしてから後日抜歯になります。
患者さんがショックを起こすのを避けるためです。
それは、普通抜歯にしても同様です。
智歯周囲炎は、再発を繰り返す可能性が高いので、患者さんの考えをよくお聞きし、同意を得た時点での抜歯になります。
保存するケースは?
また、むし歯による歯髄炎は、通常の治療をする場合もあれば、抜歯になる場合がありますが、もし親知らずのベクトルの方向が他の歯のように、真っ直ぐに生えていて、噛み合わせが出来る状態の対合歯があれば、抜歯しないで、保存を考えます。

「親知らずも歯」〜将来のために残すという方法〜
私は、「親知らずも歯」なんだという考えのもと、親知らずが残存している事により、入れ歯にならず、ブリッジでの治療で、入れ歯の煩わしさにならないでよく噛めている患者さんを何人も経験しています。
親知らずが土台の歯になる可能性
土台になる歯があれば、入れ歯の一歩手前のブリッジで対応出来、治療します。
勿論、他の残存歯の位置により出来ない場合はあります。
大切なこと
レントゲン撮影により、親知らずの位置を確認し、下顎管、下歯槽神経に最大の注意を払い抜歯の適応かどうかを見極める事が凄く大事です。
ですから、「親知らずだから、抜歯するという考えは、ケースバイケースにより、しっかりと考えないといけません。」

※コラムを彩る画像はお借りいたしました。
理事長の豆知識
歯科医院に通うのが好きになる!
確かな技術で患者さんとのコミュニケーションを大切にしている歯科医院です。
【東京都墨田区の歯医者】
医療法人社団長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所 理事長長岡博司
東京都墨田区東駒形3-18-8長岡ビル
都営浅草線本所吾妻橋駅歩2分、銀座線浅草駅・半蔵門線押上駅歩10分
インプラント・予防治療(歯のお掃除)・一般歯科・審美治療・入れ歯・マウスピース
初めての方もお気軽にいらしてください。お待ちしております。
HP
〈インプラント|むし歯からインプラントまでトータルケア|東京|墨田区|医療法人社団長岡会 長岡歯科医院|長岡インプラント研究所〉