コラム「理事長の豆知識」INFORMATION
【優しく・理解しやすい口腔解剖学 第二章】「唾液、つばは、何気なく口腔内にありますが!」
こんにちは
東京都 墨田区 東駒形の 歯医者
「医療法人社団 長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所」理事長 長岡博司です。
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます
「舌の機能は、多彩、凄い働き者」【優しく・理解しやすい口腔解剖学】の第二章として、今回は、普通に口腔内にあります「唾液、つば」に関しての考察です。
唾液はどこで作られるの?
まず、唾液は、何の器官から発生するかと言いますと、唾液腺からで、唾液腺には、2種類あります。
1つ目は大唾液腺で、2つ目は小唾液腺です。

1.大唾液腺には、耳下腺、顎下腺、舌下腺の3種類ありまして、管を通じて口腔内に流れ注がれます。
2.小唾液腺には、口腔粘膜や咽頭(のど)の粘膜の一部に存在し、直に分泌しています。
縁の下の力持ち!唾液の機能と役割

1.お口を通じて、外部から入ってくる細菌などから身体を守る免疫機能。
2.口腔内を綺麗にし、むし歯や口臭の予防。
3.唾液に含まれている酵素(アミラーゼ)が食物の澱粉質を分解し、胃で消化され吸収をしやすくする。
4.硬めで、パサパサした食物、例えばパンやじゃがいもなどが唾液と混ざり、口腔内で一塊りにまとまる事により、噛みやすく、飲み込みやすくなります。
5.舌の項目で、前回掲載しました舌の味蕾に味のもとになる物質を運んで味覚を感知する。
6.粘膜の表面を覆って、保護、保湿をし、唾液に含まれるカルシウムやリンなどは歯の再石灰化を促し、むし歯になりにくくする作用があります。
7.外部から侵入する細菌の増殖を防止する抗菌作用があります。
主な機能ですが、論文を読む限り、「癌の原因になる活性酸素を減少させる事」、「アンチエイジング」もいわれています。
実は唾液は「多機能」であることが、ご理解頂けたと思います。
歯科医が治療の際注目することとは?
歯科医として、治療の際、例えば総入れ歯の患者さんの時は、患者さんの唾液の粘性に注目します。
というのは、唾液がサラサラした感じと、ベタベタした感じで、総入れ歯の吸着がかなり違います。
勿論、顎堤の高さ、幅、硬さなども考慮した上で、ベタベタした感じの唾液は、安定しやすい総入れ歯になりやすいです。
要するに引っ付きやすいのです。
※入れ歯についての疑問などはまた改めて、コラムにいたします。
唾液の分泌量は減少する?
唾液の分泌量は、1日に0.5〜1.5リットルといわれています。
御年齢と共に分泌量が減少しますから、口腔内を湿潤しておく事が大変大事です。

御高齢の方で、潤ってないと、口臭が強くなったり、食べ物を噛んでいる時に、口の中が切れたり、傷が出来たりしやすくなります。
また、飲み込むという嚥下という機能がしにくくなり、ドライマウス(口腔乾燥症)という診断まで悪化してしまうと、唾液が出にくい事により、口内炎、口角炎などかできたり、他者との会話がしづらく、言葉がもつれたり、綺麗な音声が発しづらくなったりします。
では何故、唾液の分泌量が減少してしまうかという事で、いくつかの要因が考えられます。
1.加齢による機能低下で、特に女性の場合には、更年期以降の方に多いです。
2.持病、疾患によるもので、シェーグレン症候群、パーキンソン病、エイズ、糖尿病などがあります。
3.生活習慣や環境で、口腔ケアがあまり出来ていなく、管理が不十分や精神的ストレスや自宅や職場などの乾燥が酷い場合など。
4.持病などの改善のための薬の副作用で、抗うつ剤や血圧降下剤などの服用です。
しかし、お身体の薬などは、飲まないわけにはいきませんから、普段から、こまめな水分補給や唾液腺マッサージや舌のトレーニングなどをされて下さい。緊張すると口が渇くのは、ストレスによるものと考えます。
改善しましょう。Let’s smile
緊張していたり、お口が渇いているなぁと思われた時に試して頂きたい簡単な方法があります。
唾液を出すのに、酸っぱいものをイメージする方法もありますが、もっと簡単なのが「スマイル法」
緊張しているときやストレスを感じているときには、誰でも口の中が乾燥しやすくなります。
そんな時は、意識的に口元をリラックス。
「笑う門には福来たる」です。

スマイル法はまず唇を「イー」と大きく広げてスマイルの口を作り、次に口角をゆるめて口元をリラックスさせます。
唾液が出てきませんか?
更に、その状態のまま、他人が見てもわからない程度に舌を動かし続けると、唾液腺が刺激されてサラサラ唾液が出てきます。唾液が出にくいときは、水を含んでからスマイル法を行ってください。簡単ですので、お若い方から御年配の方々まで是非お試し頂き、是非日常に取り入れてみてください。
御年配の方々に気をつけて頂きたいこと
近年、誤嚥性肺炎という言葉が、TVやネットによく見受けられます。
嚥下がうまなくいかないで、食道に行かず、気道に噛んだ物がいき、重篤な状態を引き起こす場合があります。
普段からむせやすい、うまく飲み込めないなどの症状があられる方は、特に注意されて下さい。
歯科医学にも関連性があります、誤嚥性肺炎に関しまして、近々、解説したいと思います。
年齢のせいだからと悩まずお気軽にご相談ください
つばが出にくい、むせやすい、飲み込みにくいなどの症状が、ありましたら、改善に向けた口腔体操・治療法もあります。
「年齢のせいだから」と悩まず、歯科医院にご相談ください。

口腔体操は是非こちらをご覧ください。
https://www.jda.or.jp/oral_frail/gymnastics/
「上記リンクをクリック」又は「下記タイトルをクリック」してください。
※コラムを彩る画像はお借りいたしました。
理事長の豆知識
歯科医院に通うのが好きになる!
確かな技術で患者さんとのコミュニケーションを大切にしている歯科医院です。
【東京都墨田区の歯医者】
医療法人社団長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所 理事長長岡博司
東京都墨田区東駒形3-18-8長岡ビル
都営浅草線本所吾妻橋駅歩2分、銀座線浅草駅・半蔵門線押上駅歩10分
インプラント・予防治療(歯のお掃除)・一般歯科・審美治療・入れ歯・マウスピース
初めての方もお気軽にいらしてください。お待ちしております。
HP
〈インプラント東京|むし歯からインプラントまでトータルケア|東京|墨田区|医療法人社団長岡会 長岡歯科医院|長岡インプラント研究所〉