コラム「理事長の豆知識」INFORMATION
【優しく・理解しやすい歯科の疑問シリーズ 患者さんの疑問にお答えします!】パート1「口腔ケアをする道具に関しまして(歯ブラシ、歯磨き粉など)」
こんにちは
東京都 墨田区 東駒形の 歯医者
「医療法人社団 長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所」理事長 長岡博司です。
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます
患者さんからよく受けるご質問をシリーズ化していこうかと思います。

パート1は「みんな気になる⁉︎セルフケア(ホームケア)」についてです。
以前から、セルフケアに関する質問を当法人の患者さんから、よく質問を受けます。
例えば、
「どのような歯ブラシ、歯磨き粉が良いですか?」
「どちらのメーカーの物が良いですか?」
「電動歯ブラシと手用の歯ブラシでは、どちらが、効果的で、よく磨けますか?」
「歯ブラシ以外に、フロスや歯間ブラシは、必要ですか?」
「1日何回、磨けば、良いですか?
1回に磨く時間は、どのくらいかければ良いですか?」
「歯磨き粉のつける量は?」
など、さまざまあります。
では、一つづつ見ていきましょう。

1.どのような歯ブラシ、歯磨き粉がいいのですか?メーカーのおすすめは?
【歯ブラシ】
歯ブラシに関しましては、なるべく小さく、奥まで届く物をお勧めしています。
あまりサイズが大きい物は、一度によく磨けた感じはしますが、以外と細かい部分を磨けていない傾向にあります。
所謂、大雑把になりやすいです。
細かい部分とは、歯の噛み合わせの溝や歯と歯の歯間の部分、ブリッジをされている方に関してはブリッジが装着されているダミーの下の部分などが主な場所です。
【歯磨き粉】
歯磨き粉に関しましては、成分表示を調べますと、さほど差異はなく、匂いや味がご自身に合った物を選ばれてかまいません。どちらのメーカーが良いとは、一概には言えません。
現在、いろいろなメーカーから、歯ブラシ、歯磨き粉が発売されており、歯ブラシの形状は、各社、開発に開発を重ねて研究され、沢山の形状がありますが、あまり大きくなく、グリップの効いたご自身の手指の大きさに合った物が良いと思います。
2.電動歯ブラシと手用の歯ブラシでは、どちらが、効果的で、よく磨けますか?
【電動歯ブラシ】
電動歯ブラシに関しましては、意外とパワーがあり、歯の表面はよく磨けますが、力があり過ぎてエルメス質が摩耗し、知覚過敏を誘発する原因になる可能性(傾向)があります。
又、同じ部位を磨き、本人は満足しますが、磨き残しが出来る可能性(傾向)があります。
しかし、これは私感で、決して電動歯ブラシが悪いと言っているわけではありませんから、お間違いのないように。
電動歯ブラシのメリット
電動歯ブラシは、肢体不自由な方が歯ブラシをされる際には、便利なツールと考えます。
又、歯ブラシを上手く動かす事が出来ない方々にも良い物だと思います。
手用歯ブラシ(所謂一般的な歯ブラシ)のメリット
私の歯科医としての経験からみた個人的な考えですが、手用歯ブラシで丁寧に磨ける方は、その方が歯に負担が少ないと考えております。
手用歯ブラシ(所謂一般的な歯ブラシ)の選び方に関しましては、1と重複しますが、昔から存在する物ですので、歯面にいろいろな角度で当てまして、ご自分の歯に対してあまり大きな物でなければ良いと思います。

電動歯ブラシ・手用歯ブラシ共に「意識して磨くこと」が大切です
電動歯ブラシも手用歯ブラシも、「今どの場所、どの部位を当てて磨いているかを、必ず意識しながら磨いて頂く事が大事」です。
その場所、部位を集中して、頭でイメージして磨いて頂く事が大切です。
磨かれる時、1本1本を丁寧に磨くイメージを持って下さい。
特に歯と歯肉の境目であります「歯周ポケットの部分」を一番よく磨いて下さい。

3.歯ブラシ以外に、フロスや歯間ブラシは、必要ですか?
フロスや歯間ブラシなどを補助的にご使用される事は良いと思いますが、やり過ぎますと、歯間乳頭などの粘膜を傷つけてしまうので、極度に強い力では、されないで下さい。
出来れば鏡を見ながらやられた方が良いと考えます。

4.1日何回、磨けば良いですか?何分くらい?
1日に何回磨くか?という事に関しましては、食後3回は、勿論ですが、間食に何か食べた後も磨ければ理想的です。
ですが、そこまではなかなか出来ないと思いますので、その際は口を濯ぐだけでも、かなり違うと思います。
そして、ここでポイントです。

1日一回だけゆっくり時間をかけて磨いてください
私は、患者さんに、「1日1回だけゆっくりと時間かけて磨いて下さい」とお話ししてます。
タイミングは、最後に食べたあとです。
そして、歯ブラシを洗面所からリビングに持ってきて、ゆっくり磨くようにおすすめしています。
その際は、まずは、歯磨き粉をつけないで、「水のみつけて素磨きで10分磨ければ良い」とお伝えしています。
歯磨き粉をつけると、リビングなどで座って磨く際に、口の中から泡が出てしまい大変だからです。
洗面所で10分、立ったままは、結構大変な事ですから。(もちろん、洗面所にお椅子を置かれてもOKですね)
歯磨き粉になれていると「スッキリ感」が欲しいと思いますから、水のみの素磨きをしたあと、最後に歯磨き粉をつけ軽〜く磨かれるか、スッキリ系の洗口剤で口をゆすがれてみて下さい。
朝と昼は?
朝と昼は、忙しいですから、短時間になってしまうと思いますが、一本一本を意識してよく磨かれて下さい。
歯磨き粉の量はどのくらいですか?
歯磨き粉を歯ブラシにつける量ですが、少量で大丈夫です。
よく沢山つける患者さんがいらっしゃいますが、あまり量が多過ぎますと、なんとなく磨いた気になってしまうことの他に、エルメス質を摩耗しかねませんので注意しましょう。
以上、患者さんからよく受けるご質問についてお答えいたしました。是非ご参考にされ、「日常の習慣」に取り入れてみて下さい。

ここからは、歯科医から「プラスαのお話」です。
以前にも掲載しましたが、昔は歯を磨くでしたが、今は、「口を磨くという考え方」に移行しております。
歯の他に、舌、歯肉、口蓋など、あらゆる部位を軽くマッサージをするようにして下さい。
粘膜に刺激が与えられ、毛細血管の血量が増し、粘膜表面がブヨブヨじゃなく張りのある引き締まった状態に変化していきます。
ただし、過度な力は、禁物で傷つく可能性があります。炎症が起きたり、酷い場合、傷口から細菌感染し、化膿する場合がありますので、注意が必要です。

プロからの口腔内ケア指導を受ける大切さ
そもそも、口腔内のケアに関しては、あまりプロの指導を受けていない方が多く、「所謂我流」でやられている方がほとんどだと思います。
理由は簡単。歯ブラシと歯磨き粉があれば、誰しも磨けるからです。
私は、小学校の校医をしてまして、ブラッシング指導をしてますが、コロナ禍前までは、1年に1回してましたが、唾液などが飛散し、感染を拡大させないために、今は、中止せざるしかありません。
しかし、小学校でのブラッシング指導は他校に於いては、実施していない所もあるようですし、ご年代によっては、そもそもブラッシング指導を受ける機会がなかった方々も多いと思います。
ご自身の口を守るのは、「セルフケアとプロフェッショナルケアの両輪が凄く大切」です。
一度、皆さんもかかりつけの受診されている歯科医院で、歯科医の先生や歯科衛生士さんなどの専門の方々に、指導を受けられ、練習してみて下さい。
かかりつけ医がない方は近隣で見つけてみましょう。
ご自身の口を守るのは、「セルフケアとプロフェッショナルケアの両輪が凄く大切」ですから。
自分の歯を大切にし、一生自分の歯で食事が出来る事を目指して下さい。
今からでも、遅くないですから!
はじめるなら、今でしょ!です。

※コラムを彩る画像はお借りいたしました。
理事長の豆知識
歯科医院に通うのが好きになる!
確かな技術で患者さんとのコミュニケーションを大切にしている歯科医院です。
【東京都墨田区の歯医者】
医療法人社団長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所 理事長長岡博司
東京都墨田区東駒形3-18-8長岡ビル
都営浅草線本所吾妻橋駅歩2分、銀座線浅草駅・半蔵門線押上駅歩10分
インプラント・予防治療(歯のお掃除)・一般歯科・審美治療・入れ歯・マウスピース
初めての方もお気軽にいらしてください。お待ちしております。
HP
〈インプラント東京|むし歯からインプラントまでトータルケア|東京|墨田区|医療法人社団長岡会 長岡歯科医院|長岡インプラント研究所〉