コラム「理事長の豆知識」INFORMATION
インプラント治療 パート3【歯の本数が徐々に減ってしまう場合(ブリッジ)】
こんにちは
東京都 墨田区 東駒形の 歯医者
「医療法人社団 長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所」理事長 長岡博司です。
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます
インプラント治療 パート1 【予習 ブリッジと入れ歯とインプラント】にて
患者さんの口腔(欠損した歯の位置や周りの歯の状態)により、選択肢は異なってくるのです。
と記載致しましたが、もう少し掘り下げてご説明致します。
例えば、前歯でも、中間部にある小臼歯でも、奥歯にある大臼歯でも仮に1本、残念ながら喪失してしまった場合、一番奥歯でなければ、部分入れ歯にはならず、ブリッジ治療かインプラント治療を選択出来ます。
ブリッジは「橋」ですから、両隣に健康な歯がある必要があります。
一番奥歯だと、隣に歯がありませんから、部分入れ歯になってしまうため、インプラントを選択される患者さんも多いですが、それ以外の歯ならば、保険適用も選べるブリッジを選択する患者さんがまだ多いように感じます。
しかしながら、お手入れ不足、経年により、支えている歯がダメになってしまい、ブリッジ→部分入れ歯→総入れ歯になってしまう「失われれる歯の連鎖」が問題として取り上げられています。
理由は、喪失した歯の両サイドの隣在歯を削りブリッジにして対応する事がありますが、3本の歯の場所を2本で支え噛む事により、かなりの負担が必然的にかかってしまい、その2本の歯の寿命が短くなる可能性があります。
勿論、遺伝的なファクターによるものも例外ではないですが。また、ブリッジを装着する際に、両隣在歯のカリエス(虫歯)もない健全歯を切削する事は、大変勿体無い事です。
ですが、喪失してしまった歯に何もしないと、両隣在歯は、汚れが溜まり易くなり、カリエスや歯周病の温床になったり、傾斜してきたり、対合歯が徐々に上がったり、下がったりして、キチンとした咬合平面が保てなくなり、歯列不整になったりと、悪い事の負の連鎖に繋がります。
ですから、インプラントは、その為にも良く、他の歯に対しても、長い目で考えましても、私は良い治療だと思います。
ですが、私から薦めるではなく、患者さんご自身からやってみようというお考えの下に、よくご説明をさせて頂き、お互いが同意して、初めてインプラント治療のスタートラインに立ち、二人三脚で、乗り切るものと考えております。

理事長の豆知識
歯科医院に通うのが好きになる!
確かな技術で患者さんとのコミュニケーションを大切にしている歯科医院です。
【東京都墨田区の歯医者】
医療法人社団長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所 理事長長岡博司
東京都墨田区東駒形3-18-8長岡ビル
都営浅草線本所吾妻橋駅歩2分、銀座線浅草駅・半蔵門線押上駅歩10分
インプラント・予防治療(歯のお掃除)・一般歯科・審美治療・入れ歯・マウスピース
初めての方もお気軽にいらしてください。お待ちしております。
HP