コラム「理事長の豆知識」|墨田区東駒形で歯科をお探しの方は医療法人社団長岡会 長岡歯科医院まで

電話予約

コラム「理事長の豆知識」INFORMATION

180.琴恵光関断髪式 パート4 【日向ひょっとこ踊り】溜席最前列からの大迫力な踊りを是非お楽しみください!

こんにちは
東京都 墨田区 本所吾妻橋駅の 歯医者
「医療法人社団 長岡会長岡 歯科医院/長岡インプラント研究所」理事長長岡博司です。
いつもコラムをお読みいただき、ありがとうございます

琴恵光関断髪式シリーズ4

断髪式は楽しい演目が盛り沢山で、あっという間の6時間でした!

中でも、心地よいリズムに思わず、会場中が踊りだしたくなってしまったのが、日向ひょっとこ踊り。

琴恵光関の故郷宮崎の伝統芸能だそうです。

由来は「みんなつられて踊りだした!」というのも納得!

そして、実際のお祭りは「ダンスバトル!」なのだそう!

お面の下は、老若男女関係ないと知ると「どんな人が踊っているのだろう?」と違う角度からの楽しみ方も出来ますね!

何度もリピートしたくなるリズム!キレッキレな舞!

是非、お楽しみください!

下記、枠内の【▶︎】マークをクリック(タッチ)するとご覧いただけます。

以下、お祭りジャパンサイトより引用

今回は、赤い着物に全員仮面という斬新な見た目とユーモラスな踊りで人気の宮崎の「日向ひょっとこ夏祭り」を紹介しよう。日向ひょっとこ夏祭りとは、宮崎に伝わるひょっとこ踊りを競い合う祭りだ。前夜祭で個人戦、本祭で団体戦を開催。ひょっとこ面のほかにも、おかめやきつねの面をかぶって踊る。それにはこんな由来が関係している。

 昔、ひょう助とおかめという夫婦がいたが、子宝に恵まれず、毎朝お稲荷様にお参りしていた。ある日、きつねの姿で現れたお稲荷様がおかめの美貌に目を奪われ、気を引くために踊り出す。つられておかめも踊り出し、心配で見ていたひょう助と村の若者たちもいっしょに動き出したという。

 踊りの振り付けは、明治時代の眼科医・橘公行が伝授。江戸時代の里神楽がベースともいわれる踊りのリズムはいたってシンプルだ。テンテコテン、テンテコテン、テンテコテンテコテンテコテン。繰り返されるこのリズムに応じて首と手と腰をくいくいっと動かし、ステップを踏んで踊る。単純な動きだが、なかなか奥が深い。手つきに、腰つき。シンプルな振り付けでも名人級の踊り手はキレが抜群だ。それが赤で統一された衣装による群舞となると不思議な倒錯感も出てくる。

 この踊りが紛れもない仮面舞踏である点も興味深い。しかも、きつね・おかめ・ひょっとこ面の下は老若男女関係がないのだ。実際、私が見学した際の個人戦、おかめの部の優勝者はうら若き男の子だった。そろいの真紅の衣装に身をつつみ、老いも若きも性別も関係なく、素顔を隠して祭りで踊り狂う。そこには確かに祭りの根源的な魅力があるではないか。

 伝統継承と観光振興を目指して、1984年から始まった「日向ひょっとこ夏祭り」は、例年8月初旬に開催。宮崎以外でも出張公演として見られる機会もあるだろうが、やはり本場は規模と熱気が桁違いだ。ぜひ一生に一度は本場、宮崎で体感していただきたい。

理事長の豆知識

歯科医院に通うのが好きになる!

確かな技術で患者さんとのコミュニケーションを大切にしている歯科医院です。

【東京都墨田区の歯医者】

医療法人社団長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所 理事長長岡博司 

東京都墨田区東駒形3-18-8長岡ビル

都営浅草線本所吾妻橋駅歩2分、銀座線浅草駅・半蔵門線押上駅歩10

インプラント・予防治療(歯のお掃除)・一般歯科・審美治療・入れ歯・マウスピース

初めての方もお気軽にいらしてください。お待ちしております。

HP

https://www.nagaoka-dc.com