コラム「理事長の豆知識」|墨田区東駒形で歯科をお探しの方は医療法人社団長岡会 長岡歯科医院まで

電話予約

コラム「理事長の豆知識」INFORMATION

【予防歯科】歯周病に注意が必要な年齢は?7つのセルフチェックで早期発見!

皆さん、こんにちは。
墨田区の歯医者【長岡歯科医院】です。
 
歯周病は、耳にすることの多い身近な病気ですよね。
しかし、歯を失う原因の第一位は歯周病なのです。
 
では、歯周病は何歳から気をつければいいのでしょうか?
今回は、歯周病と年齢の関係、歯周病のセルフチェックポイントについて解説します。
 
 

歯周病に注意が必要な年齢は?

歯周病は、40歳前後に発症する場合が一般的です。
 


(出典:日本歯周病学会 歯周病Q&A-歯周病の予防 より) >

 
歯周病のリスクは年齢とともに上昇します。
加齢による歯ぐきの衰えや免疫力の低下、歯垢や歯石の蓄積などが原因で、歯周病になりやすくなるのです。
 
しかし、若い世代でも歯周病になる方は、増加傾向にあります。
歯周病が原因で歯をなくすケースは、15歳未満でもみられ、25~29歳で約3%、35~39歳では約12%にもなるのです。
 


(出典:厚生労働省-第1回 歯科口腔保健の推進に係る歯周病対策ワーキンググループ 資料2-歯周病罹患の現状と対策について より) >

 
そのため、世代を問わず、日々のセルフチェックが重要となります。
 
 

7つのセルフチェックで歯周病を早期発見

歯周病の初期段階では、ほとんど自覚症状がありません
そのため、気づいた時には、症状が進んでいることも少なくないのです。
 
歯周病によって大切な歯を失うことのないよう、日頃からのセルフチェックが大切です。
次のような症状がある方は、早めに歯科医院を受診しましょう。
 

【歯周病のセルフチェックリスト】


1.朝起きたときに、口の中がネバネバする
2.歯磨きのときに血が出る
3.固いものが噛みにくい
4.口臭が気になる
5.歯ぐきがときどき腫れる
6.歯ぐきが下がって、歯と歯のすき間ができてきた
7.歯がグラグラする


(出典:厚生労働省 e-ヘルスネット-歯周疾患の自覚症状とセルフチェック より) >

 
 

歯周病かな?と気になったら早めに歯医者を受診しましょう

歯周病は、40歳前後で発症する傾向にありますが、全ての世代の方に注意が必要な病気です。
悪化すると歯が抜けてしまうこともあるため、日頃からセルフチェックする習慣を身につけましょう。
少しでも「歯周病かな?」と思った方は、症状が悪化する前に早めの受診をおすすめします。
 
長岡歯科医院】は、墨田区で開業して30年になる歯医者です。
患者さんのお口の健康と素敵な笑顔を守るために、お口に関する相談には何でもお答えします。
歯周病から大切な歯を守るために、当院の予防歯科をぜひご活用ください。
 
最寄り駅は、都営地下鉄・浅草線「本所吾妻橋駅」、東京メトロ・銀座線「浅草駅」、半蔵門線「押上駅」となっております。
都バスをご利用の方は、「東駒形三丁目」または「本所吾妻橋」から徒歩数分です。
ご来院をお待ちしております。
 


長岡歯科医院の歯周病治療 >


長岡歯科医院の予防・クリーニング(歯のおそうじ) >