information h1

電話予約

コラム「理事長の豆知識」INFORMATION

【優しく・理解しやすい口腔解剖学 第一章】「舌の機能は、多彩、凄い働き物!(パート2)」

こんにちは東京都 墨田区 東駒形の 歯医者「医療法人社団 長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所」理事長 長岡博司です。いつもコラムをお読みいただきありがとうございます パート1の続きで「舌の機能」に関しまして、主に3項目について掲載したいと思います。 1.味覚を感知する 基本的には、「舌」で味を感じますが、咽頭の奥の方や上顎にも味覚センサーがあり、特に舌には味覚を感知す… 続きを読む

【優しく・理解しやすい口腔解剖学 第一章】「舌の機能は、多彩、凄い働き物!(パート1) 」

こんにちは東京都 墨田区 東駒形の 歯医者「医療法人社団 長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所」理事長 長岡博司です。いつもコラムをお読みいただきありがとうございます 今回は、舌の機能に関しまして、お話ししたいと思います。 口腔内には、我々の視覚で確認出来るのは、要は、見える部分は、上唇、歯肉、歯、硬口蓋、軟口蓋、口蓋垂、舌、口腔前庭、下唇、口蓋扁桃、口峡(口腔と咽頭の… 続きを読む

「医療用ゴム手袋特許取得いたしました!」〜次世代のために〜

特許7249615号 令和5年3月23日取得 ご興味のある企業様と共に商品化、もしくは特許権の売却を検討しております。 お問い合わせください。 医療法人社団長岡会 長岡歯科医院 電話03-5610-4450 コロナ禍パンデミックの中、現場で働く歯科医師が開発 素手で物を運ぶ、持つ、掴むなどの行為は、直接接触するから、感覚的には一番良いです。然し乍ら、感染対策、非接触がコロナが流… 続きを読む

「ご報告!全日本ボディビル大会」【理事長の豆知識-墨田区長岡歯科医院/長岡インプラント研究所】

東京都 墨田区 東駒形の 歯医者「医療法人社団 長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所」理事長 長岡博司です。いつもコラムをお読みいただきありがとうございます 第69回男子ボディビル選手権大会・第41回女子ファジーク選手権大会 今大会の協賛をさせて頂き、私も会場に応援に行ってまいりました! 協会の皆様、選手の皆様、お疲れ様でした! 私も日本最高峰の素晴らしい身体、素晴らし… 続きを読む

「〜行動変容〜今でしょ!〜学校歯科健診の際に、私が感じている事」

こんにちは東京都 墨田区 東駒形の 歯医者「医療法人社団 長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所」理事長 長岡博司です。いつもコラムをお読みいただきありがとうございます 私は、小学校の校医をさせて頂いていて、いつも感じ思う事、考えさせられる事があります。 それは、全校生徒の健診をし、その中から、カリエス(虫歯)、歯肉炎、不正咬合などのチェックをした際、何か問題がある場合は… 続きを読む

「お口のチェックされていますか?」〜各種歯科健診墨田区民対象者無料です〜【理事長の豆知識-墨田区長岡歯科医院/長岡インプラント研究所】

こんにちは東京都 墨田区 東駒形の 歯医者「医療法人社団 長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所」理事長 長岡博司です。いつもコラムをお読みいただきありがとうございます 💡※印は定期的に繰り返し配信しているコラムになります💡 「お口のチェックされていますか?」 当院は、墨田区無料歯科健診の指定医療機関です。受診の受付をお電話にて随時しております。 学生時代は「歯科健診」が… 続きを読む

「30年前に歯科医師会に入会させて頂きました(前編)」

こんにちは東京都 墨田区 東駒形の 歯医者「医療法人社団 長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所」理事長 長岡博司です。いつもコラムをお読みいただきありがとうございます 私が開業しましたのが、平成6年11月1日でしたが、大学のOBの大森先生の勧めで、開業2か月前の9月1日に、日本歯科医師会、東京都歯科医師会、地元の本所歯科医師会に入会させて頂きました。 過去にも稀にみるフ… 続きを読む

「歯のプラスループへようこそ」

歯科医院はみんな怖くて嫌いですよね。出来れば行きたくない。ですが私の診療所には子供から大人まで皆さんニコニコ通われています。 当法人のコンセプトは「歯科医院に通うのが好きになる!確かな技術で患者さんとのコミュニケーションを大切にしている歯科医院です。」 患者さんが安心して治療が出来るようにリラックスさせるため、私がやたら話かけ、一人一人と向き合い治療をするので安心感があるようで… 続きを読む

「法人の治療に対する考え方(身体の健康はお口の健康からの考察)」

患者さんの主訴を一番に、勿論、治療を進めていきますが、長年の経験から、それぞれの患者さんに合った治療を最優先にご提案致します。 そのためにも「患者さんがどのような治療を望んでいらっしゃるかを十分に考慮した上で、カウセリングをし、インフォームドコンセントを基盤とし治療をスタート」致します。 また、私から、いろいろな治療をご説明しまして、いくつかのパターンの中から、患者さんが選ばれ… 続きを読む

「歯を抜いたあとの考え方について《抜歯するか否か悩みます。歯が勿体ないので》」

私は、患者さんの歯を抜くべきか、抜かず残存出来るか、常に考えます。 なるべく歯を保存・残存させて、天然歯のまま食事して頂きたいからです。 歯科医としての立場から、いろいろな理由で、抜歯しなければいけない状況になる事がありますが「なんとかしないですまないか」をじっと集中して考えます。(もちろん、歯周病や根幹治療の出来る限りの治療を施した上でも何か打つ手はないかを考えるのです) で… 続きを読む
1 2 3 4 5 6