コラム「理事長の豆知識」INFORMATION
「智歯周囲炎をご存知でしょうか?」
東京都 墨田区 本所吾妻橋駅の 歯医者
「医療法人社団 長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所」理事長 長岡博司です。
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます
今回は智歯歯周炎(ちししゅういえん)のお話しです。下記のような症状・痛みを感じたら、放置しないで、歯科医院で診てもらいましょう。

奥歯の痛みの理由?智歯歯周炎かも?
以前から、当法人に初診で、いらっしゃる患者さんで、以外と多く、問診していて、患者さんがおっしゃるのが、
「奥歯の辺りが痛い?」
「最初は、歯肉が腫れている感じがしたが、今は、もっと下の方まで、腫れている感じがする。」
「顎の辺りが痛く、口を開閉すると痛みがあり、奥歯の周辺が赤く腫れている。」
「奥歯の辺りが痛いので、鎮痛剤を飲んだが、直ぐに痛みが始まる」
「歯が痛いのか、歯肉が痛いのか、分からず、なんか臭う気がする」
など、沢山のいろんな表現で、今の状態をお話ししてくださいます。
これらのほとんどが、「智歯周囲炎に関わる状態」を指している事が多いです。

智歯歯周炎とは?
智歯周囲炎の「智歯」とは、親知らずである第三大臼歯の事で、その親知らずの周りが炎症を起こしている状態を智歯周囲炎と言います。

現代人の顎の骨や歯の変化が影響
現代人は、顎の骨や歯は、退化していく傾向が強くなってきています。
特に親知らずは、生える位置が一番奥で、時期も一定ではなく、退化していく傾向にあります。
最近は、生まれつき、生えてこない方もかなりの頻度でいらっしゃいます。
骨の長さが現代人は、徐々に短くなる傾向にあり、歯の幅は、ある程度一定で、最後に生える親知らずが、他の歯のように、真っ直ぐに生えてこなく、斜めに生えたり、真横に生えたり、横向きに生えたりしてしまう場合があります。
あと、第二大臼歯にブロックされてしまい、中途半端な生え方をしてしまう場合があります。
すると、第二大臼歯の後ろ側との間に深い歯周ポケットが出来てしまい、歯ブラシやフロスなどで、掃除をしても、細菌が溜まり、歯肉炎、歯周炎になってしまう事があります。
これが智歯周囲炎です。

智歯歯周炎の主症状は?
最初に患者さんが問診でお話しされると書いたものをはじめ、
1.顎堤の奥の方の歯肉が腫れる
2.水分などの液体が触れても、痛みがある
3.食べ物、飲み物を飲み込む時に疼痛がある。
4.口を開け閉めする際に、痛みかある。
5.歯茎から、血や膿が出て、嫌な匂いがする。
6.腫れている場所に触れなくても、痛みがある。
7.顎の下のリンパ節が腫れ、明らかに左右差がある。
8.発熱や全身の倦怠感を引き起こす。(かなり炎症が進行した場合)
などか主な症状です。
放置すると智歯周囲炎→「頬部蜂窩織炎」
また、智歯周囲炎を放置して、酷い状態になりますと、頬部蜂窩織炎(キョウブホウカシキエン)いう診断名になり、炎症の範囲が拡大してしまい、重篤な場合に頸部拡張を起こし、呼吸困難になってしまう可能性があります。
怖いですね。ですから、痛みを感じたら放置しないで、治療をすることが大切です。

身体が疲れている時に悪化しやすい
このような重篤な症状になってしまう時は、身体の免疫力が下がっている時や体調が良くない時や極度に疲労されている時にみられる傾向にあります。
例えば、最近、引っ越しをされた方や新しい職場に勤務されている方や年末の大掃除をされ、身体が疲労されている方に特に多いと思われますが、一番のなってしまう理由は、細菌などの汚れが溜まり、歯ブラシなどか届きにくく、不衛生な状態により誘発されます。

治療法は?
治療法としましては、患部の歯周ポケットの洗浄、消毒をして、もし明らかに腫れて、膿が溜まっている場合は、麻酔をし、切開、排膿します。
⬜︎排膿させることにより、内圧が下がり、痛みが軽減されます。
例えば、子供の頃、遊んだ水ふうせん。
水をどんどん入れていくと、ふんせんの水は満タン以上になり内圧が高まり、水ふうせんは破裂してしまいましたね。
これと同じような現象が口腔内の腫れている場所に生じており、痛みが生じる一つの原因です。
ですので、膿を出す必要があるのです。膿が出ている、ということは、炎症病変があると考えられます。
そして、抗菌薬、鎮痛剤を内服にて飲んで頂きます。
その後、痛み、腫れがなくなった時点で、私は「抜歯」のお話しをします。
ちなみに、痛みがある時の抜歯は、厳禁で、患者さんがショックを起こしてしまう場合かあり、危険です。
この考え方は、智歯周囲炎による親知らず以外の歯にも大事です。
痛みを内服薬などでコントロールしてから、抜歯はするものです。

親知らずは「保存が大切」ですが「ケースバイケース」の理由です
以前、私は、親知らずも歯のうちだから「保存する大切さ」をお話ししましたが、ケースバイケースとお話しした理由です。
※コラム枠内の太字の題字をクリック(タッチ)するとお読みいただけます。
斜めに生えたり、埋まって横向きなどに生え、まして智歯周囲炎を起こしてしまった親知らずは「抜歯を考えましょう」と患者さんにお話します。
理由は、かなりの確率で「再発」するからです。
個人差はありますが、かなりの疼痛を発する事と、使い道が低い親知らずで、まして、第二大臼歯の隣接面にもカリエスを作ってしまう傾向にあるからです。

治療において大切な「インフォームドコンセント」
※ここで誤解なきようお願いしたいのは、私は歯科医師の立場から、お口の現状をお伝えしますが、抜歯するか否かは「患者さんご本人の意志が大切」で、「私は患者さんの意見を尊重」します。
無理には致しませんから誤解なきようお願いいたします。
例えば、「もう一度同じ症状が出てからにしたい」とか「もう一度同じ症状が出るのは嫌だから抜歯したい」など患者さんにより「症状」が同じであっても「ご判断」は違うからです。
もちろん、親知らずだけでなく、医学的に「保存が難しく口腔内に悪影響かある場合」は的確にご説明しますが、私と患者さんの同意のもとに歯科治療は行われるという正に、「インフォームドコンセント(患者さんとのお話し)を大切」にしており、患者さんが望まれる治療を最適な治療法で行なっています。

解剖学見地からみる「骨格の変化」の「仮説」
最後に、解剖学的なお話しなんですが、ある程度の年配の方と若い年齢の方とを比較してみますと、若い年齢の方は年々顎がほっそりてしてきて、エラの張りが退化してきている傾向にあります。
勿論、親から譲り受けた遺伝的要素はあり、そうでない方々もいらっしゃいますが、これは、食事の内容や咀嚼などとの生活習慣の変化による関係性が否めないのです。
そして、例えば、下顎骨の長さを計測すると微妙に短くなっていき、親知らずの生えるスペースが非常に狭くなってしまい、将来、親知らずが生えない事が当たり前になり、普通になるような進化を遂げるかもしれません。もちろんあくまでも私の仮説ですが、ダーウィンの進化論で「不必要なものは、退化する傾向にある」とお話しされていますので、近未来にはそうなる可能性も否めないと考えると人体の不思議は興味深いですね。

今の状況をダーウィンさんがみたら「やっぱりそうであったか!」と頷きそうですから。
無理な事ですが、私もタイムマシーンが出来たら、近未来の人間の口腔内がどのように変化していくか、拝見してみたいものです。笑

生活環境の変化と寒暖差に注意されてください
お話は戻りまして、智歯周囲炎は先程お話ししました生活環境の変化だけでなく、寒暖差でも症状が起こります。
今年の夏は特に暑かったですから、秋に向けて気温のアップダウンで、体調を崩さないように気をつけて、何かおかしいなと感じたら、歯科医院を受診されてください。
秋は行楽シーズン。楽しく迎えましょう!

※コラムを彩る画像はお借りしました。
理事長の豆知識
歯科医院に通うのが好きになる!
確かな技術で患者さんとのコミュニケーションを大切にしている歯科医院です。
【東京都墨田区の歯医者】
医療法人社団長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所 理事長長岡博司
東京都墨田区東駒形3-18-8長岡ビル
都営浅草線本所吾妻橋駅歩2分、銀座線浅草駅・半蔵門線押上駅歩10分
インプラント・予防治療(歯のお掃除)・一般歯科・審美治療・入れ歯・マウスピース
初めての方もお気軽にいらしてください。お待ちしております。
HP