コラム「理事長の豆知識」|墨田区東駒形で歯科をお探しの方は医療法人社団長岡会 長岡歯科医院まで

電話予約

コラム「理事長の豆知識」INFORMATION

「歯周病と全身疾患の関連 令和5年10月24日の日本歯科医師会主催によります『歯と口の健康シンポジウム2023』にて私が痛感した事につきまして」

こんにちは
東京都 墨田区 東駒形の 歯医者
「医療法人社団 長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所」理事長 長岡博司です。
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます

今回は「歯周病と全身疾患の関連」についてお話しいたします。

令和5年10月24日の日本歯科医師会主催によります『歯と口の健康シンポジウム2023』が行われました。

テーマは、大阪大学 予防歯科学 天野敦雄教授、内科医の桐村里紗先生によります「腸に到達する歯周病菌を防ぐ!歯周病のリスクとオーラルケア」で、天野教授からは、口腔内ケアでの歯磨きの難しさ、そして「静かなる病気」と言われている歯周病は、成人の7割が罹患していて、厚生労働省の調査で、罹患者の増加が示され、歯周病は、癌、動脈硬化性疾患、糖尿病など、多くの全身疾患と関連しているとご説明がありました。

又、桐村先生は、歯周病菌の一部は消化されず、胃を通過し腸に入り込み、腸内細菌のバランスが崩れる事により、全身疾患につながる可能性を指摘されていました。

さらに、腸内フローラ、口腔フローラの関係性が密で、両者が乱れて起こる疾患、肥満、糖尿病、動脈硬化などがオーバーラップしていて、歯周病菌の一種であるフソバクテリウム、ヌクレアタムは、怖い事に、大腸癌の発癌、進行、転移に影響を与える可能性が研究結果によっても裏付けられてきていることを示されていました。

天野教授は、歯周病予防のために、

1.毎日のセルフケア

2.定期的に歯科医院でのプロフェッショナルケア

をお勧めしておられました。

私は、大学の医局に在籍しています関係上、かなり前からこのような知識はありましたし、臨床の現場で毎日のように、患者さんにこのようなお話しをして、啓蒙活動のようにしてますが、私が皆さんにお話ししたいのは、歯周病菌の名前などは、あまり覚えて頂く必要性はありませんが、歯周病菌が口腔内で蔓延してしまうと、全身疾患につながり、大変な病気になってしまう可能性がありますので、かかりつけ医を決められ、天野教授がお話しされていました、セルフケア、プロフェッショナルケアの2つを励行して頂きたいという事です。

2つのケアは、「車の両輪」で、「どちらが外れても車が動かないのと同じと深く認識」されて「ご自身のお口、身体を守って頂きたい」です。

理事長の豆知識

歯科医院に通うのが好きになる!

確かな技術で患者さんとのコミュニケーションを大切にしている歯科医院です。

【東京都墨田区の歯医者】

医療法人社団長岡会 長岡歯科医院/長岡インプラント研究所 理事長長岡博司 

東京都墨田区東駒形3-18-8長岡ビル

都営浅草線本所吾妻橋駅歩2分、銀座線浅草駅・半蔵門線押上駅歩10

インプラント・予防治療(歯のお掃除)・一般歯科・審美治療・入れ歯・マウスピース

初めての方もお気軽にいらしてください。お待ちしております。

HP

https://www.nagaoka-dc.com

インプラント東京|むし歯からインプラントまでトータルケア|東京|墨田区|医療法人社団長岡会 長岡歯科医院|長岡インプラント研究所〉